マルノコガイド自作
ハイコーキの集塵マルノコを購入しましたのでそれに合わせてマルノコガイドを製作しました。
普段はテーブルソーでカットを済ませていますが、時々大きな板をカットしたい場合があります。
私のテーブルソーでは最大でも片側45㎝までしか出来ません。
テーブルにはもっと大きな板も載りますがテーブルソーから壁までが近く、ノコ刃から最大で45㎝までしか板が置けないのです。
なのでマルノコを購入することになりました。
マルノコガイドを動画で検索すると、皆さんとても使いやすい物を自作されています。
私も真似して同じような物をと考えていましたが、マルノコで板を切るのは久々です。
ガイドを使ったとしても墨線通りにまっすぐ切る自信がありませんでした。
そこで思いついたのが、マキタから出している長尺定規というものです。
マルノコをガイドに当てながらカットするのではなく、レールにマルノコを引っ掛けてスライドさせるものらしいです。
これなら途中で左右にぶれず、直線にカット出来ると思い真似してみました。
●工夫した点は
スケール機能を設けました。
スケール機能といっても、スライド出来る定規を追加しただけです。
スケールをカットしたい位置に合わせてそのまま板に設置すると、希望の長さでカット出来るというものです。
普通は墨線を書いてその線にガイドを合わせるのですが、何回もカットする時など何度も墨線を書かくのが面倒なのでこれは便利かなーと思いましたが、市販されている丸ノコ定規にはこのような機能が無かったので追加してみました。
もう一つは最初にお話したレールの設置。
マルノコをレールにはめたままカットするので常にガイドに当てなくても直線にカットできます。
詳細は動画をご覧になってください
【動画】
寸法図もアップしておきますので宜しかったら見てください
【マルノコベース】
【本体】
ディスカッション
コメント一覧
I read this paragraph completely on the topic of the difference of latest and
previous technologies, it’s remarkable article.
Hi there, I discovered your blog by way of Google whilst searching for a related subject, your website got here up,
it appears to be like great. I have bookmarked it in my google bookmarks.
Hello there, just became aware of your blog thru Google,
and located that it is really informative. I am gonna be careful
for brussels. I will be grateful should you proceed this in future.
Numerous other people will likely be benefited out of your writing.
Cheers!
I don’t even know how I ended up here, but I thought this post
was good. I don’t know who you are but certainly you’re going to a
famous blogger if you are not already 😉 Cheers!
With havin so much written content do you ever run into any
issues of plagorism or copyright violation? My site has a lot of exclusive content
I’ve either authored myself or outsourced but it seems a lot of it is popping it up all
over the internet without my permission. Do you know any methods to help protect against
content from being ripped off? I’d genuinely appreciate it.